ファームホロの
おいしいアスパラガス
新ひだか町の三石蓬栄に位置する
ファームホロのビニールハウスの中で
すくすくと育つアスパラガスに出会いました。
皮も柔らかくみずみずしいアスパラガスは、
町を代表する特産品として、
少しずつ全国に知られ始めています。
季節は8月。ビニールハウスで栽培されるアスパラガスの収穫ももう終盤です。
「収穫時期は3月下旬から9月下旬で、冬の間は休眠期間。ゆっくり眠るからこそ、太くて味の濃いアスパラガスが育つんですよ」
そう話すのは、新ひだか町にある農業生産法人ファームホロの“アスパラリーダー”こと木島誠二さん。露地栽培のアスパラガスは5月末から7月初旬に収穫時期を迎えてシーズンを終えますが、ハウス促成栽培の場合は3月から5月にかけて収穫した後、7月から8月にかけてまた夏芽が生えるため、一年に2回収穫できるのだそうです。「日高地方は農地が狭いから、ハウス栽培をすることで収量を増やしているんです」と、額の汗を拭いながら話してくれました。
馬堆肥を使っているのも、馬の産地ならでは。日高地方だからこそ育てられる、特別なアスパラガスです。
ファームホロの歴史は、新ひだか町に拠点を置く幌村建設が、新領域事業として農業に目をつけたところから始まりました。
2005年7月に営農集団として営農を開始し、100坪の大きさのビニールハウスを3棟設置。最初に始めたのが、花卉栽培です。その後、旧三石町役場農政課からアスパラガスの栽培を勧められ、翌年の2006年に70坪の大きさのビニールハウスを30棟追加。2009年には法人化し、農業生産法人の認可も取得しました。現在、アスパラガス栽培用のビニールハウスは68棟にまで増えています。
「ハウスは特に冬が心配です。日高地方はそれほど雪深いエリアではありませんが、それでも雪をまめに落とさないと潰れてしまいます。上の雪はもちろん、下に溜まった雪を取り除いたり、強風のときはビニールを補修したりと、作物が相手なので気が抜けません」
細いアスパラガスばかりを残していると、生育を学習して細いものばかり生えてきてしまうため、あえて太いアスパラガスを数本残しておくことで、翌年に太いアスパラガスをたくさん生やすのだといいます。
「ファーム ホロのグリーンアスパラには、ウェルカムという品種を採用しています。これは太くなりやすいのですが病気もつきやすく、柔らかくて倒れやすい。栽培するには大変な品種です。しかし穂先の締まりも良く、みずみずしく、多くのお客さまに喜んでいただいています」
ファームホロで直接買うこともできますが、人気ですぐ売り切れてしまうため、せっかく足を伸ばしても購入できないことも多いそう。事前問い合わせは必須です。
しかし、もし買えなくても、町内においしく食べられるお店があるのです。
三石の食材を中心に取り扱う『くまのフライパン』は、海や山などの自然に囲まれた、地元で親しまれるレストラン。ここに来れば、日高地方の旬を感じることができます。
ファームホロのアスパラガスは、名物のポークチャップの付け合わせに。サブ的な役割ではなく、見た目にもしっかりとその存在感を保っています。
「春採りのアスパラガスは、特に糖度が高い。だから、シンプルな料理が向いていると思うんです。僕は30秒茹でてサッとあげています。茹で上げたあとに余熱で火を通すと無駄な糖分が外に出ず、中もしっとりした状態を保つことができます」
ポークチャップの上に乗っている1本のアスパラガスは、2Lサイズとかなり太いもの。歯応えもしっかり感じられる、主役級のおいしさです。
ガツンと食べ応えのあるポークチャップに、アスパラガスのみずみずしい爽やかさがマッチ。シェフの森恵祐さんは「ファームホロのアスパラガスは、味が濃くて皮が薄いんです。仕入れ後に下の部分を少し切って味見をするのですが、本来であれば皮が口に残る部分であるにもかかわらず、残らない。それがすごいなと思います」と話してくれました。
また、春採りのアスパラガスの甘みを生かした春限定の『アスパラプリン』という珍しい商品も、1年ほど試作をして完成させたそうです。ファームホロの従業員のみなさんも、自分たちが生産に関わったアスパラガスを使ったスイーツに舌鼓。
町内だけでなく、ふるさと納税の返礼品のほか、東京の有名ホテルや飲食店からもラブコールを受けるなど、
日本全国に広まりつつある新ひだか町のアスパラガス。
ぜひこの町に訪れて、味わってみてください。
- Edit
- Hi-MAG
- Text
- Satoko Nakano
- Photo
- Maki Moritaka
株式会社ファーム ホロ